大人のピアノ、1年でゼロからどこまで? Byくまいち。

大人のピアノ、はじめました。ゼロからのスタートです。時々語学(スペイン語)も。

在宅でアメリカの大学に挑戦!②(University of the People経済事情編/おいくら?2023最新版)

こんにちは、くまいちです🧸

アメリカの大学に挑戦編第2弾です。

 

www.uopeople.edu

どんな大学&なぜ出願したかは昨日ご説明したので、今日はお金の話を…

全部で大学にどのくらい払う必要があるのか、資産もしていきます。

入学料を払ったのが、3月16日でした。

Googleを使って2023年3月16日ドル→円の変換をしています。

 

学費のおはなし。

こちらの大学、学費がほぼ掛からないんです!

掛かるのは、入学金・評価料のみ。

合わせても国立大学の1年分の学費よりもちょっと高いかな?くらい。

($4,860 ...Googleによると約64万円ほど。)

それでも高いですよね?

それを安く抑える方法もいくつかご紹介したいです。

学費・単位関連はこちら(大学公式/英語)を参考にしました。

https://www.uopeople.edu/programs/online-bachelors/computer-science/

 

学費を安く抑えるには? いくらお得?

この大学、もちろん学費は分割払い。

1つの授業単位で支払います。

1つの学期に履修する授業は多くても2つなので、毎学期

$120×2=$240(約3万2千円)

ほど。いや、新卒にはそれもキツい?

 

それだけでなく、単位認定制度・奨学金制度もあります!

University of the People(UoPeople)では、卒業要件120単位の75%つまり

90単位まで単位認定してもらうことができます。

1授業$17かかりますが、それでも

$2,895(約38万円)ほどはお得になる予定。

(母校では多くが1授業2単位だったので45授業で計算。

そして母校で150単位以上あれば90単位は認定されるだろうという楽観的推測。)

 

そして、奨学金制度ですが、こちらはネット検索で調べたところ、

10授業(30単位)まで無料になるとのこと。

JASSOの奨学金をエグい金額抱えています…

(今はこの気持ちを分かってくださる方多いですよね、きっと。)

こちらをお金がない根拠に使ってチャレンジしてみますね!

日本人の学生でも奨学金を貰えた方がいるようです。

奨学金に合格するかどうか結果はまた後日ご報告したいです。

 

10授業(30単位)分が無料というと、お気づきの方もいるはず。

奨学金がとれると単位認定と合わせて正規の評価料が合計$0…?

つまり、大学に払うお金は入学金、単位認定料のみ。

試算では$825(約11万円)に抑えられる予定です。

 

その他、試験監督を依頼しなければいけないこともあるそうです。

こちらは11授業分監視付きテストを受けなければならないそうです。

単位認定によってこの11授業という数がどのように減るのか

チャットで問い合わせたところ、回答を得られず。

そのため、試験監督の依頼料については別カウントにすることに。

(そもそも大学に払うお金ではないですしね!)

 

結論

単位認定・奨学金をフルで活用できれば約11万円でアメリカの大学を卒業できる

ようです。

奨学金が取れなかった場合は約27万円ほど。日本の国立大学半年分ですね!

上記の通りで、試験監督の依頼にお金がかかったり、

日本の大学での単位をアメリカ式に評価してもらいなおしたりするために

お金がかかりそうですが、それでも日本の国立大学1年分よりは安くなりそうです。

 

単位認定や奨学金の申請が認められたかどうかはまた後日!

 

----------

普段は大学生時代に始めたピアノの話を書いていました。

kumaichi-piano.hatenablog.com

 

応援のコメントやクリックいただけると嬉しいです♪↓

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へにほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

在宅でアメリカの大学に挑戦!①(University of the People出願編/出願にいくらかかる?2023最新版)

こんにちは、くまいちです!

新年度が始まりましたね🌸

僕も今日から新社会人です。

 

そこで、僕はアメリカの大学に在宅でチャレンジしてみました!

今回挑戦したのはこちら。

University of the People(UoPeople / ピープル大学)です。

www.uopeople.edu

僕は、コンピューターサイエンスの学士課程(4年制大学の課程)に挑戦することに。

 

何故社会人学生をやろうと思ったの?何故コンピューターサイエンス?

どうしてこの大学を選んだの?

そして出願の手順・料金は?

 

といったことを書いていきます。

 

何故社会人学生をやろうと思ったの?何故コンピューターサイエンス?

僕は先月大学院を修了しました。

中学3年生の時からいつも高校受験、大学受験、院試と目標をもって生きてきました。

ですが、社会人になったら個人が自分の生きたいようにしたいこと・しないといけないことをしていく訳ですよね。

 

「あれ?社会人になったら何を目標に生きていくの…?」

「なんのために生きていくの…?」

急に不安になってしまいました。

そうだ、4年程度で終わるゴールを作ろう!と大学へ進学することにしました。

 

もちろん、ピアノも生きがいですけれど…

ピアノって目標を立てにくくないですか?

どの練習曲が終わる頃にはどの曲に挑戦できる!っていう対応が見えにくいので

なんだか目標を抱くのが僕には難しいのです。

 

ちなみに、コンピューターサイエンスを選んだ理由は後輩が勉強していたから。

後輩の家で泊まり込みでプログラミングをした経験が楽しかったんです。

お仕事に役立つかは…今のところよく分かりませんが、ゆくゆくは役に立つといいな!

 

どうしてこの大学を選んだの?

こちらの大学、学費がほとんどかからないんです!

しかも、通信制大学なので日本からでもOK。

そして映像授業・ライヴ授業がないのでリスニングやスピーキングが不安でもOK!

学費については、僕自身気になっているのでまとめて明日ブログ記事にしますね♪

 

実は、放送大学とも悩みました。

ですが、大学受験の時に頑張った英語力を落としたくないし…と

「英語で学ぶ」ことにチャレンジします!

ちなみに、英検を持っていれば英語の基礎力を鍛えるクラスをスキップOK。

 

でも、こちらの大学、コースが少ないんですよね。

学士課程は経営学・コンピューターサイエンス・健康科学しかないんです。

これ以外の文学などを学びたい!という方は放送大学がオススメです。

僕もいつか芸術関係とかチャレンジしてみたいです。

ピープル大学にコースできないかなぁ…

 

あと、僕の親戚は留学経験者がちょこちょこ居るんですよね。

中高時代実はそれがちょっとコンプレックスだったので……

在宅で海外の大学に挑戦しようと思ったのです。

 

そして出願の手順・料金は?

2023年4月始業の学期に参加するためには2023年3月16日に入学手続きを済ませねば!

ということで、入学手続きをしながらブログを書いております。

実際に出願したからこそのリアルな情報を書けそうです。

 

ただし、チャットで質問したところ

入学金を3月16日までに支払えば手続きは23日まででOK

だそうです。

では、出願の手順にそってかかったお金をご紹介します。

そして最後に総額をまとめますね!

①まずは出願手続き。

www.uopeople.edu

"APPLY NOW"をクリックすると、個人情報の入力がはじまります。

これをちょっと入力して支払い方法など確認しようとしたら…出願開始!

夏か秋に入学しようと悩んでいただけなのに(笑)

これをきっかけに入学を決意したのでした。

 

②単位移行について

ここまで手続きが進むと次は単位移行についての手続きができます。

ただし、単位互換をしてもらうためには

①母校の成績証明書(英語で書かれたもの) 

②パスポート

を用意したうえで、

外部機関に依頼してアメリカの大学が認める単位だと証明してもらう必要があります。

 

ちょっとこれは手間がかかりそう…?と思い、

チャットで質問したところ、入学後も単位移行できるそうなのでスキップしました。

 

③英語力の認定

次に、英語力を証明する書類を提出します。

これ、ちょっと怖い思いをしました…

 

英検であれば準1級が必要です。

他にも$50.00ほどで英語力の認定試験を受ける、

または英語の準備クラスに参加するという事もできるようです。

(英検準1級については家族に教えることになりそうなので来週まとめますね!)

 

英検の場合、英語の合格証明書は送料込み1,100円で取得できました。

支払いもさくっとコンビニで済みましたし、成績の入力も簡単でした。

証明書の提出は写真でも良いようです。

2営業日以内に結論が出るとのことでした。

 

こんなに簡単なのにどうして怖い思いをしたかと言うと…

英検の証明を取るまでに10日程度かかったのですが、その間に

英語力の証明方法を選ぶのは残り7日間で!

というメールが届いたんです…

 

結局、こちらもチャットで質問して気にしなくていい、と言われました。

とにかく支払いを3月16日までに!ということでした。なんやねん。

 

④入学金の支払い

このタイミングでやっと入学金の支払いをしました。

$60.00をPaypalで支払いました。クレジットカード決済も可能です。

$60.00ということは6,000円くらいかぁ~と子ども時代の感覚でいたら

8,444円でした…(2023年3月16日現在)

$60.00 → 8,444円

とてもつらい。。。

 

奨学金の申請

 

 

そろそろ1年…!

こんにちは、くまいちです。

昨年の今頃はじめたピアノもそろそろ1年です。

 

今月は発表会もあり、記念月にふさわしい5月でした。

(本格スタートは昨6月だけれど…)

 

通信制限のせいで自分のブログもろくに開けませんが笑、

大学の授業を真面目にオンライン受講している証拠ということで…!!

 

そして、以前動画を載せたあの曲をレッスンしていただくことに!

「1年でゼロからどこまで?」というタイトルも変えないとですね。

 

kumaichi-piano.hatenablog.com

 

 そうそう、昨夜確認したらTwitterのフォロワーさんが1100人でした!

ありがとうございます♪

一度練習スペースとかやってみたいですね。

初心者同士で和気あいあいとお話したいです。

 

 

 ↑こういった画像を押してから普段のお買い物をしてくださっている方がいるようで

嬉しいです♪ありがとうございます♪

 

長々書こうと気を張っちゃうと更新しなくなっちゃうので…

気負わずのんびりブログも続けていきたいです。

 

応援のコメントやクリックいただけると嬉しいです♪↓

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へにほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

雑記) 印刷した楽譜や論文の整理の仕方

こんにちは、くまいちです。

 

ついに大学4年生になってしまいました。

…ということで年末年始から卒業研究を1人でこっそり始めていました。

 

かなーり特徴的な研究テーマのため詳しいお話はできないのですが、

「大学(院)生ってこんなことするのねー」だとか

「うわー懐かしいなぁ」なんて思いつつ読んでいただければ幸いです♪

特に今回は、子どものプリントをどう片付けよう…

と困っているお母さんたちの役にも立つかもしれませんね。

 

さて、3月に入り1日1文献を読むように心がけてきました。

長い論文や1ページ程度の学術雑誌のエッセイ…

いろいろありますが、

紙の論文って片付かない!!

あと、

気が付くと増えている紙の楽譜も片付かない!!

 

3月中は論文を刷っては読み、刷っては読み…

そして印刷したものを床に平積みしていました笑笑

ですが、さすがにそれは映えないのでおしゃれな無印良品のグッズを使って整理してみました★

 

大まかな流れはこちらです↓

  1. 論文/楽譜を印刷する
  2. ざっくりしまう
  3. 気が向いたら少し綺麗にする
  4. 自分のペースで処分する

 

 普段は↓こちら↓を使って光熱費の領収書、税金や保険料関係などの大切な郵便物をしまっています。

仕切りファイルです。とにかくぽんぽん放り込んで、閉めてしまえばOK。

薄い本や雑誌くらいだったら簡単にしまえるので便利ですよ

こちらを活用していきます。

 

1. 論文/楽譜を印刷する

まずは、論文を印刷して読みます。

(実はこのステップが一番難しい…笑)

楽譜だとこちら!

みんな大好きIMSLPでよくDLしますね。

imslp.org

 

2. ざっくりしまう

 とにかくこちらにポンポンしまっていきます。

床の上に散乱しないこと笑

無印良品でちょっとおしゃれな感じにしあげること!

を目的として無印良品のファイルボックスを選びました。

1~2ヶ月に1個ずつ買えば大学生のお財布でも優しいかな?なんて。。。

 

 後々のことを考えるとクリアファイルに入れてからの方が良いかもしれません。。。

↑できるだけ何も考えずに雑に扱えるように

無地でいっぱい入っているものを使っています。

 

3. 気が向いたら少し綺麗にする

次に、定期試験前で勉強をしたくないときなど笑、時間を作ってクリアファイルごと

先ほどご紹介した仕切りファイルに放り込みます。↓

このときにあまり工夫をしてしまうと続けにくくなってしまうので、

「なんとなくすぐ出す気がする仕切りファイル」

「しばらく出さない気がする仕切りファイル」

「いいや、このタイミングで捨てちゃえ」

という3つくらいに気分で分けていきます。

 

お片付け、継続しないといけないので「気分」で行動するって大切だと思います。

できるときにすればいいんですよね。

仕切りファイルが溜まってきたら…

再び登場!

こちらにポンポン入れていきます。

クリア×白なので雑多な印象は比較的抑えめです。

 

4. 自分のペースで処分する

これは人それぞれのペースだと思います。

大学生だったら、定期試験終了のタイミングでプリントを捨てるかもしれませんし、

卒業研究だったらかなり長く捨てられません。

個人的に、中学・高校では3年間ずっと残しておいていました。

(塾講師のアルバイトとかするともっと使えるみたいですね)

 

…という風に雑に、気分で、でもおしゃれを目指して

僕は論文や楽譜、書類などを片付けています。

 

おススメの方法などありましたら教えてくださいね!

では、また。

 

 

 

応援のコメントやクリックいただけると嬉しいです♪↓

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へにほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

新年度!

こんにちは、くまいちです。

気が付けば新年度です!

 

去年の6月ごろピアノを始め、もう10か月が経ちました。

早いですね~

 

「バーナムピアノテクニック1」ではじめてペダルを踏んだり、

アルペジオを弾いたりして喜んでいたのがついこの間の事の様です。

 

導入書をスキップできたからですが、

初めての教本で

ペダル・アルペジオグリッサンド・和音

 色々なことに挑戦できたのはとても大きかったです。

 

これ、どれもピアノが上手になった気分になれますもんね。

さて、今年度は去年度よりも忙しくなったわけですが、

今年度こそまめにブログを更新できるのでしょうか…???

 

次は明後日(4/3)のお昼に更新したいなぁ、と思っています。

どうぞ、明後日も読んでくださいね!!

では、また。

 

応援のコメントやクリックいただけると嬉しいです♪↓

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へにほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

練習した曲たち・テクニック編(2020年6月~2020年10月)

こんにちは、くまいちです。

 

冬の始まりということでみなさんは冬っぽい曲を弾いたり

クリスマスっぽい曲を練習したりされているのでしょうか??

 

今回は6月にピアノを始めた僕が、10月が終わるまでに練習してきた曲をご紹介します。

ピアノをこれから始める方、

ピアノを始めたけど普段と違う曲を弾いてみたい方

の参考になったらうれしいです♪

 

では、今日は教本・テクニック系の本からです。

どうぞ!

 

1. バーナム ピアノ・テクニック1, 2, 全調の練習

 バーナム ピアノテクニックは

導入書・ミニブック(どちらも第0巻というイメージ)

ピアノテクニック1~4, 全調の練習

と7冊あります。(バーナムピアノ教本シリーズもあるそう)

♯ここが好き♯

イラストが可愛くって、その曲で学ぶ奏法などをイメージしやすい!

・みんなハ長調なので、調の読み方を気にせず練習できる!

・最初の1冊からペダルの使い方やグリッサンドや色々なことを勉強できる

 →これ大事!!飽きないって大事

(第0巻の2冊は飛ばしました!僕は初回レッスンから指が回るので飛ばしてOKだったそう。)

・最初からト音記号ヘ音記号が出てくる!

 

♭ここがイマイチ♭

ピアノテクニック1と全調の練習の色が似ている…

…ネットで見ると色が一緒なので間違えて買っちゃいました。

 (え、僕が悪いって??)

ハ長調しか出てこない

 …他の本で補えるけれど、色々な和音の抑え方を1冊でに勉強したかったかなぁ。

・ピアノテクニック1, 2の難易度の差が大きい気がする

 …先生の合格の判定が厳しくなったから?と思いましたが、

  それだけじゃない気がします。

  特にピアノテクニック2は1以上に最初から各音符の長さや拍の感じを大事にしないと上手く弾けないです…

 

2. 大人のための独習バイエル

中学時代、66鍵のキーボードとこれを買ってもらい、上巻までは練習したのでした。

ただ、苦手な曲をどう乗り越えたら良い?

そもそもどうやって練習するの??

といったことが分からず。比較的すぐ投げてしまったのでした笑

(3歳くらいからピアノ・ヴァイオリンを習いたいと言い続けるも叶わず…でもついに!という感じでした)

 

また、某大学の小学校の先生?幼稚園の先生?のコースではバイエルが必修教材だそう。

やっぱりバイエルは日本で人気な教材なんですね!

 

 ♯ここが好き♯

表紙がかわいい! こういう生活したい!!

ハ長調ばっかり!

「バイエル〇番程度」という難易度表記の曲集が多いため、実力を測定しやすい

♭ここがイマイチ♭

・同じような曲を繰り返すため、「この曲で何を学ばせたいの?」となる

 …バーナムの方が1曲いっきょくの学習事項が明確です。

大譜表のくせにしばらくヘ音記号が出てこない。

 …せっかくピアノを弾いているし広い音域を使いたくないですか??

 

3. グルリット 「初心者のための小練習曲」

何故か画像を作れず…こちらをどうぞ

 こちらに関してはしっかりやったわけではなく、

ネットで紹介を読んで弾いてみただけです。

印象としては、

展開のはやいバイエル。

この教本は50数曲しかないのですが、

両手がト音記号から始まり、ヘ音記号が登場し、色々な長さの音符が登場し…と

変化に富んでいる曲集です。

他の曲集と併用して使うことが多いのでしょうか??

どんな教育効果を狙うのか気になる曲集です。

 

4. ハノン 「ウィルトーソ・ピアニスト」

有名なあのハノンもやってみました。

とはいえ、第1番とスケールの練習だけですが。

この本に関しては始める時期が難しいです。

教室では「最初の5曲をやったら?」と言われていますが、まだしっかりとはやっていません。

なぜならば、メトロノームにあわせるのが苦手だから…

 

ということで、結局僕はバーナムのシリーズが一番好きだなぁ、という結論でした。

飽きっぽい方

楽譜ばっかりだと難しく感じる!」という初心者の方

におススメだと思います!

イメージとしては数研出版の「チャート式」っぽい感じです。

1曲1テクニックを学ぶような…

まぁ、僕は啓林館の"Focus Gold"派ですが笑笑

 

応援のコメントやクリックいただけると嬉しいです♪↓

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へにほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

 

お久しぶりです。

こんにちは、くまいちです。

 

お久しぶりです。みなさん、お元気ですかー?

 

大学はどこも後期が始まり、忙しくなってきました。

僕はオンライン授業の方が相性がいいのか、成績も上がったんですよー

 

それはさておき、現在はこの2冊をレッスンで勉強中です。

 バーナムピアノテクニック1よりぐっと難しくなったバーナムピアノテクニック2と、

ぴあのどりーむ5です。

(僕は3からスタートで、通っている教室では6まで使うようです。)

実質的なスタートが6月頭で、今は11月。

もう6ヶ月目に突入です。

時の流れは早いですよね~。

特に今年は大学に通っていない分、時間の流れを感じにくいです。

まるで、自分は立ち止まっているのに季節だけ変わっているよう。

 

このおよそ半年で練習した曲たちを次の記事でご紹介します。

大人のピアノ入門者の方たちの参考に

なるかもしれません!

ちなみに、最近はこんな楽譜を買いました↓

 

ハノンと、カバレフスキーの「こどものための小曲集」です。

こちらもご紹介できたらなぁーと思っています♪

 

それでは、また!

応援のコメントやクリックいただけると嬉しいです♪↓

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へにほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

 Twitterもやってます。